合唱人のためのラテン語文法

1999年8月22日更新

合唱人にとって親しみのあるラテン語の単語について、その活用形や格変化をまとめた物です。 とりあえずは、自分自身のリファレンスとして作成していきます。

参考文献
  1. 初級ラテン語入門
    • 有田潤著
    • 白水社
    • ISBN4-560-00750-0 C3087
  2. はじめてのラテン語
    • 大西英文著
    • 講談社現代新書(1353)
    • ISBN4-06-149353-1 C0287
  3. 羅和辞典
    • 田中秀央編
    • 研究社
    • ISBN4-7674-9024-3 C3587

動詞 名詞 形容詞 接続詞 時制


動詞(Verb)

第一種活用

基本活用

単語現在不定形完了語幹スピーヌム
am-oam-aream-av-am-atus

直説法(Indicative mood)

amo現在未完了過去未来 完了過去完了未来完了
第一人称単数am-o'am-a'-bamam-a'-bo' ama'v-i'ama'v-eramama'v-ero'
第二人称単数am-a'sam-a'-ba'sam-a'-bis ama'v-isti'ama'v-era'sama'v-eris
第三人称単数am-atam-a'-batam-a'-bit ama'v-itama'v-eratama'v-erit
第一人称複数am-a'musam-a'-ba'musam-a'-bimus ama'v-imusama'v-era'musama'v-erimus
第二人称複数am-a'tisam-a'-ba'tisam-a'-bitis ama'v-istisama'v-era'tisama'v-eritis
第三人称複数am-antam-a'-bantam-a'-bunt ama'v-e'runt(-e're)ama'v-erantama'v-erint

「'」はその直前の母音が長音であることを表わす。

接続法(Subjunctive mood)

amo現在未完了過去 完了過去完了
第一人称単数am-emam-a'-rem ama'v-erimama'v-issem
第二人称単数am-e'sam-a'-re's ama'v-erisama'v-isse's
第三人称単数am-etam-a'-ret ama'v-eritama'v-isset
第一人称複数am-e'musam-a'-re'mus ama'v-erimusama'v-isse'mus
第二人称複数am-e'tisam-a'-re'tis ama'v-eritisama'v-isse'tis
第三人称複数am-entam-a'-rent ama'v-erintama'v-issent

「'」はその直前の母音が長音であることを表わす。

命令法(Imperative mood)

amo現在未来
第二人称単数am-a'am-a'-to'
第三人称単数am-atam-a'-to'
第二人称複数am-a'team-a'-to'te
第三人称複数am-antam-a'-nto'

「'」はその直前の母音が長音であることを表わす。

不定法(Infinitive mood)

amo現在未来 完了
能動am-a'-reama'turus esse ama'v-isse
受動am-a'-ri'am-a'-tum i'ri' amatus esse

「'」はその直前の母音が長音であることを表わす。

分詞(perticiple)

amo能動受動
現在分詞am-a'-ns-
完了分詞-am-a'-tus
未来分詞am-a'-tu'rusam-a-ndus
目的分詞am-a'-tum-

「'」はその直前の母音が長音であることを表わす。

現在分詞(present perticiple)

単数複数
am-a'-ns男性女性 中性 男性女性 中性
主格am-a'-nsam-a'-ns am-a-nt-e'sam-a-nt-ia
呼格am-a'-nsam-a'-ns am-a-nt-e'sam-a-nt-ia
対格am-a-nt-emam-a'-ns am-a-nt-e'sam-a-nt-ia
属格am-a-nt-is am-a-nt-ium
与格am-a-nt-i' am-a-nt-ibus
奪格am-a-nt-e,-i' am-a-nt-ibus

「'」はその直前の母音が長音であることを表わす。

完了分詞(perfect perticiple)

完了分詞の格変化は、形容詞の第1種変化と同じ。

未来分詞(future perticiple)

完了分詞の格変化は、形容詞の第1種変化と同じ。

目的分詞(gerundive)

第二種活用

単語現在不定形完了語幹スピーヌム
hab-eohab-erehab-u-habitus

第三種活用

単語現在不定形完了語幹スピーヌム
dic-odic-eredix-dictus

第四種活用

単語現在不定形完了語幹スピーヌム
aud-ioaud-ireaud-iv-auditus

不規則活用sum

単語現在不定形完了語幹スピーヌム
sumesse--

名詞(Noun)

第一種変化

第二種変化

第三種変化


形容詞(Adjective)

第一種変化A

第一種変化B

第二種変化


接続詞(Conjunction)


時制(Tense)

現在(present)

現在起こっていること。現在の事実・状態を表わす。

未完了過去(imperfect)

過去の行為や減少が完了していないこと、持続、繰り返し、習慣を表わす。 「~していた」「よく~したものだ」という意味となる。

未来(future)

未来のことを表わす。

完了(perfect)

現在の状態、あるいは現在まで及んでいる結果を表わす「純粋の完了(pure perfect)」と、 とうの昔に過ぎ去った過去の事実を表わす「歴史的完了(historical perfect)」の二種類の使用法がある。 「~た」「~した」という意味になる。

過去完了(past perfect)

過去を表わす時制に比較して、さらに過去に生じた(完了した)ことを表わす。

未来完了(future perfect)

未来を表わす時制に比較して、その時よりも過去に生じた(完了した)ことを表わす。


格(Case)

主格(noninative case)

呼格(vocative case)

対格(accusative case)

属格(genitive case)

与格(dative case)

奪格(ablative case)

戻る
Kamimura Masatsugu(HOME: Akashi city, Hyogo)
E-mail(Home): webmaster@agesan.jp