明日の朝までうたっていたい♪(2002年9月1日〜9月7日)

焼肉トライアル 楽譜製本 新幹線は空いていた 定時退社励行 チケットをさばく 前日は体調管理を 第23回コンサート



焼肉トライアル(2002年9月1日)

ホットプレートはもっていたものの、テーブルの上で焼きながら食べることはこれまでしたことはなかった。 お好み焼きを焼きながら食べるようになって、 焼肉にチャレンジしようと思い立った。

お好み焼きと違ったことは、焼肉は油がテーブルの上に飛び散るということだ。 対策を怠っていたら、後始末が大変だった。 家での焼肉は、子どもたちにも新鮮だったようで、 楽しみながら食べていたようだ。 いつもよりもたくさん食べたかもね。

楽譜製本(2002年9月2日)

コンサートの場合、曲集から抜粋してひとつのステージを組んでいるときには、 演奏用にコピー・編集して活用する。 オリジナルを所有していない場合は違法だが、 手持ちの楽譜を自身の演奏の都合で複製するのはもちろん問題ない。

演奏会直前に製本すると、ぱりぱりして使いづらいので、 数日前に演奏順に製本しておくと都合が良い。 製本にもコツがあって、1枚ずつ順に貼っていくとずれてしまう。 最初にそろえておいて片側をまとめて糊付けし、後でもう一方を糊付けすると ずれずに製本できるのだ。

製本して表紙をつけると、いよいよコンサートという気がしてきた。 今週末のコンサートが成功するといいねえ。

新幹線は空いていた(2002年9月3日)

出張で名古屋へ。 先週はたくさんの客が乗っていた新幹線も、 夏休み期間が終わればがらがらである。 ゆったりとした往復であった。

定時退社励行(2002年9月4日)

全社的に残業が多いということで、労働組合が残業を減らす活動をしているらしい。 その影響か、今週から水曜日は定時退社励行強化日となったようだ。 もちろん、これまでからも水曜日は定時退社日だし、 損益が厳しいときは経費節減の一環として定時退社活動が行われたことはある。 今回は、純粋に残業を減らす活動として組合が強く求めており、 会社側もそれにたいして誠実に答えているというのが真相のようだ。

今日がその初日という訳で、なんと役員自らが車内放送をして見回りをしている。 ここまでの徹底振りは見たことがないわけで、ある意味本気に労働時間を減らそうとしているのだろう。

定時退社励行といっても、仕事量が減るわけではないので、 いかに効率的に仕事をするかというのが問われているのだろう。 社内では、「いつまで続くやら」と冷ややかな声が聞こえないでもないが、 発想を切り替えて、この機会に仕事量を減らすという形に変えていかなくてはいけないも思うのだ。

人間何のために働くのか。 幸福のために働くのなら、短時間の労働で裕福に暮らすのが良いよね。 文化的な生活をするために、まずは自分自身の働き方・考え方を変える必要があるね。

チケットをさばく(2002年9月5日)

この週末のコンサートの宣伝活動として、 社内の音楽好きのメンバーにチケットをばら撒く活動に出た。 昨年は都合が悪い人がほとんどだったが、 今回は数人がこられそうな気配である。

これまで2-3人にとどまっていた私の集客人員は大幅に増加しそうな雰囲気である。 ま、期待に答えてコンサートを成功させるべく頑張るぞ。

前日は体調管理を(2002年9月6日)

明日はいよいよコンサート当日。 こんな日には仕事なんかやって入られない(^_^;)。 早く帰らなくては。

といいつつ、2時間の残業をして帰ったのだった(^_^;)。

第23回コンサート(2002年9月7日)

娘二人のピアノのレッスンのあとに出発したので、 リハーサルの開始には少々間に合わなかった。 これは予定通りではあるが。

今年も二人の娘はコンサートを聞きに来てくれたのだった。 妻は、色々とあって今年は留守番である。 上の娘が一緒なので、子どもらだけでも大丈夫であろうか。 リハーサル中は、それなりにおとなしくしていたので一安心。

コンサートが始まると、下の娘が爆睡モードに入った。 昨年はずっと眠っていた上は、今年は責任感があるのか、 ずうっと起きて聞いている。 3ステの企画物になると、下を起こしたりして…。 4年生ともなると、お姉ちゃんをしているのがわかって嬉しい。 舞台上からも親ばかをしている私なのであった。

コンサートはほぼ満席。 900名弱だったか、史上最高の客入りだったらしい。 私の観客動員も記録だし、記録尽くめでめでたいことだ。

コンサートは大成功に終わり、このあとはコンクールへと邁進するのみである。 この勢いで頑張ろうではないか(^_^)。



Kamimura Masatsugu (HOME: Akashi city, Hyogo)
E-mail(Home): webmaster@agesan.jp