明日の朝までうたっていたい♪(2004年5月16日〜5月22日)

臨時代行 自転車通勤復活 ゆっくりしっかりリハビリ 自転車通勤その2 防犯ベル 北朝鮮の行方 献血お断り



臨時代行(2004年5月16日)

指揮のKさんが事情で欠席、練習を進めるはずだったSさんが急病(食あたり)ということで、 私が練習を進めることになった。 次回は合唱祭本番だというのに、こんなことでいいのか?

それはともかく、体操から発声練習で声を整える。 最近は前に立つことがほとんどないから、何をやったらいいかがパット出てこない。 お決まりのメニューといっても、自分がリードする役なのか受身であるのかで、 ずいぶんと感じ方が違うのだ。 音楽表現の上でも受身になっていないか、ちょっと気になってしまった。

全体的に出席者も少ないので、音の不安な部分を中心に練習する。 KOVOXで金賞を受賞した曲なのだが、個別には色々とあるのでね。 人数が少ないときは、他の人に頼っている部分が顕わになってしまう。

久しぶりに練習をリードする役になってみると、 面白かったけれど疲れ方も激しい。 次回は当分ないだろうから、次の機会も激しく疲れるかもね。

自転車通勤復活(2004年5月17日)

腕がある程度不自由なく使えるようになったので、 今日から自転車通勤を復活する。 思い返してみると、怪我をしてから2ヶ月の間、良く歩いたものだ。 毎日のように駅との間を歩こうなんて、 こんなことでもなければ考えなかっただろう。

朝、家を出る時間は徒歩通勤のときとそれほど変えていないので、 一つ前の普通電車に乗ることができる。 車内で座ってゆっくりと新聞を読みながら通勤するなんて、 ちょっとゆとりのある生活の気がする。 仕事も少しは落ち着いているので、 クリエイティブなことを考えられる環境になったのではないかな。

ゆっくりしっかりリハビリ(2004年5月18日)

週に二回のリハビリ通院を続けている。 日常生活には不自由はなくなってきたとはいえ、 細かいところでできないことが色々と残っている。 一言で言うと、左腕が上がらないのだ。

一ヶ月も方を動かしていないと、 こんなに動かなくなるとは思いもよらなかった。 前から知っていたなら、対策を打っていたのにと思う。 ここを読んでいる方々、骨折したらこんなことになるので、 事前に医者に助言をもらうことをお勧めしますぞ。

自転車通勤その2(2004年5月19日)

駅までの距離が若干近くなったので、 自転車の所要時間も実質5分程度になった。 家のドアを出てからホームまでは10分くらいか。 以前よりも時間がかからない分、思ったよりも余裕ができた気がする。

駅前は工事中で、自転車置き場も仮設なのが気にはなるが、 そのうち工事が終われば、ちゃんとした駐輪場ができるでしょう。 はやく整備完了されることを希望。 雨ざらしはやっぱり気になるのだ。

防犯ベル(2004年5月20日)

小学生に対する不審者による犯罪が社会問題となる中で、 小学生全員に防犯ベルが配られることになったらしい。 今日、下の娘のクラスで配布されたそうである。 上の娘は、行事の関係で明日の配布だとか。

配布時に一度鳴らす練習をすることになっていて、 ベルはかなり大きい音がするようである。 実際に危険が迫ったときに、あわてないようにしないと、 せっかくの道具も意味がなくなるからね。

間違えて鳴らしてしまうと十分恥ずかしいほどの音量がなるから、 使い方にはご用心。 気をつけましょう(なんか脈絡なし)。

北朝鮮の行方(2004年5月21日)

さてさて、拉致問題はどのような展開を見せますやら。 今のところは「問題の存在」を否定しまくっていますのでね。 参議院選挙の行方もあいまって、 突然、急激な進展をすることも十分に想像できますからね。

報道では餓死者が多数出ているような情報もあり、 人道支援と問題解決とをうまく解決させるようなアイデアが出てくるのかね。 小泉さんのことだから、自民党にも相談せずに隠し玉を出してくるかも。 いずれにせよ、疑惑の解明をしっかりやって欲しいぞ。

献血お断り(2004年5月22日)

ようやく時間が取れたので献血に行ったのだった。 が、が、が、が、が、 二週間前に海外に行っている人は献血できないのだという。 つい最近、当局の指導で帰国後3週間以上の経過でOKとなるらしいのだ。

近年、SARSのような伝染病が流行っているので、 該当の地域への旅行などで上記のような措置を取られるのは良くわかる。 でも、どこの地域であっても同様の制限をかけるというのは、 海外旅行や出張が当たり前のようになって来た今日、 献血しにくい状況を作り出しているのではないかな。

当面忙しい気がするので、 今度献血ができるのは何ヶ月もあとになるんだろうな。 「禁止期間=3週間」 良く覚えておきましょう。



Kamimura Masatsugu (HOME: Akashi city, Hyogo)
E-mail(Home): webmaster@agesan.jp